想い出

その昔、運転免許を取得して初めて乗ったクルマがPC210(スカイラインジャパンの1800TI)であった。
拙宅のファミリーカーであった。免許取得時既に10年落ち近くのクルマであり、排ガス規制真っ只中に生まれたクルマだけあって、エンジン性能は極めて重鈍であった。
この車両には約1年間乗り、次はDR30(NA車)に乗り換える。
R30という車種に初めて接したのは大学時代、友人のクルマを拝借した際だったと思う。
R30のL6ターボ車でまさにファミリーカーという趣きであった。
キューンというタービンノイズが大きく感じられた。
ただし、内装に関しては、PC210の方が勝っているように感じた。

docu0056

その後、DR30(NA)を購入することになり、約4年乗ることになる。
年間での走行距離を最も稼いだ車両になるとともにクルマいじりを覚えさせてもらった車両である。

この車両は昭和56年式でDR30としては最初期のモデルになり、パワーステアリング非装着、元々はフェンダーミラーの車両であった。(エアコンはあり)

車重が軽量であったと記憶している。

docu0057

同じDR30の鉄仮面ターボに乗り換える。
ターボ車に乗りたいという想いがあって購入に至ったが、内装的には当時流行のハイソカー化に対しての要望に応えるかのような感じで、豪華さや遮音性は向上していた。
このクルマも購入後約4年乗ることになるが、FJ20の魅力が感じられるのは、NA車両の方が魅力的であった。

docu0058

R32型スカイラインに初めて接したことを記憶している。
乗ったのは友人の2.5GT−S(MT車)であった。短時間の乗車であったが、その頃愛車で乗っていたR30鉄仮面と隔世の感があったと記憶している。街中で舵角の浅いコーナーで立ち上がって加速していくさまに、R30の足回りをいじってもこういうしなやかさは出せないなあと、思い知った記憶がある。
R32標準車とBNR32では車重の違いも大きく、乗ったフィーリングも異なるであろうが、R32との出会いは基本的に好印象しか残っていない。一般的にスカイラインは、デビューし始めのころに見るとデカいクルマと感じるが、R32型は初めから大きな車とは感じ無かった。

 

その後、1995年にBNR32を4台目の愛車として手に入れて現在に至っている。

 

何かの機会で友人の知人が所有するスーパー7に乗車する機会を得た。(車体詳細は不明)
軽量で路面も近く、非常にスピード感を感じたが、高速走行時は横に乗る人間と会話すら不可能である。また渋滞に巻き込まれ、雨天に見舞われたが、足元に熱気が回ること、雨天時には車体の内部に雨水が溜まっていくこと等で快適性はゼロと感じた。
クルマに乗っているというより、ノーヘルでバイクに乗っている感覚に近いだろうか。

 

20年ほど昔、別の友人所有のGC8に乗った。(WRX STIVer4)
この車両は購入経緯から見ているが、当初は中古車狙いであったが気付くと新車狙いになっていた。数台試乗していく中で感じたのは、中古車というのは実に個体差が大きいということである。
同じGC8であるはずなのに、個体によって印象が違うのである。
GC8の共通点はシフトストロークが短く(BNR32比)、加速は射出されるような感じで発進加速が強烈なのが印象的であった。
車重的には1200kgちょっとでBNR32より200kg以上軽量である。
軽量の車両が加速、コーナリング時に有利であるかを再認識した記憶がある。
既にBNR32を購入していたが、RB26エンジンのサウンドと、100km/h以上のスピード域からの加速感は愛車にメリットがあるような気がする。

さらに後年になってからGDB型のインプレッサに乗る機会を得たが、車重も殆どBNR32と変わらないため、GC8と比較するとやや重鈍な印象を受けた。
車体のしっかり感はGC8より上であった。

 

前後してに実家のクルマが初代CR−Vとなった。
このクルマは約10年所有することになるが、目線が高いこともあって取り回し性が良いこと、高速走行時にもふらつきを感じることもなく安定していること等、非常に乗りやすいクルマであった。
約10年後に、20型プリウスに代替することになるが、直進安定性はCR−Vの方がよかったと記憶している。

(20プリウスの個体が直進安定性が悪かったのかもしれないが)

そして現在、実家のクルマは50型プリウスに代替している。
50型プリウスはボディ性能、走行性能を売りにしているが、言葉のとおり中々の仕上がりで文句のないレベルになっていると考える。
BNR32が足回り性能で劣っている訳ではなく、設計年次が30年前のクルマにもかかわらず、最新のクルマに引けを取らない部分があるというのは驚きである。

 

余談であるがこういうクルマの遍歴を歩んでいる。

リフレッシュ

これまでいくつかのリフレッシュ作業を行ってきたが、独断で満足度の高かったモノを繰り返しになるが纏めてみた。

 

1.タービン交換
元々装着していたBNR32純正タービンをBNR34純正タービンに交換している。動力性能的に最も体感できたのはこの交換を行った時である。
BNR34タービンは、BNR32と比べて低回転域からブーストがかかり、町乗りでは随分低回転のピックアップが良くなったと感じると同時に、BNR32タービンのように10万キロ以上使っているタービンは、気が付かないうちに摩耗が進んでいるんだなということであった。

 

2.HID装着
かつてN1ヘッドライト(H4の標準ライト)に交換した時よりも、H4にHIDシステムを組み込んだ時の方が効果を体感できた。
装着したキットは35wのHIDシステムであるが、純正のハロゲンと比較すると充分に明るく、視力が弱くなっている熟年者にとっては、55wの製品でなくても充分に明るく、頼もしいのである。

最近はHIDも随分と安価になってきており、比較的気軽に装着できるようになってきている。
BNR32はライトバルブ周りのスペースに余裕があるとは言えないので、なるべくバルブの後端が小ぶりと思われるキットの装着を推奨したい。

HID装着前にIPF製のLEDバルブ装着を試みたが、バルブの後端が大きく、結局ヘッドライトユニットを車両に装着したままでは取り付けることが出来なかった。ヘッドライトユニットを車体から取り外す勇気もなかったので、LED装着は断念している。

 

3.ER34キャリパー
以前フロントブレーキをER34のキャリパー・ディスクに交換しているが、純正のキャリパーを長年使用していると、ブレーキング時にキーキーとキャリパーから音が聞こえてきたり、キャリパー自体の開き等の不具合が、知らず知らずのうちに進行している場合がある。
定期的にキャリパーのオーバーホールを行うことは当然として、年数・走行距離が進んでいるクルマであれば思い切ってキャリパーの交換をお進めしたい。
ER34用を用いることのメリットは、基本的にボルトオンであること、パッドはBNR32と同一部品が使えること、多少のサイズアップにより効きが向上すること。また純正16インチホイールが使えること、価格が純正より安い点等があげられる。
装着時にはキャリパーを保持するナット(キャリパーに圧入)を打ちかえる必要があり、これをBNR32標準ボルトの12mmから14mm対応とする必要がある。
このナットの打ち替えにはプレスが必要になるため、交換に際してはそれなりの設備が整っている整備工場を選択する必要がある。

 

4.車高調キット
基本的には町乗り中心での使い方が多いが、純正でない足回りを選択する際は乗り心地重視の車高調キットも有用なので、お勧めしておきたい。
車高調というと、町乗り仕様には縁のない装備と考えがちであるが、適度に車高を落としつつ乗り心地も確保したい向きにはおすすめである。
一般的に車高調のバネレートは高めに設定されているが、ノーマル形状のバネレートとは単純比較できないため、多少高めと思っても乗り心地は良好であったりする。
どういう特徴を持つ製品かを確認した上で装着することが望ましいと考える。

 

5.テンションロッド
足回りの交換は一式で同時に多くの部品を交換しているので、個々の効果が体感しづらいが、かつてテンションロッドのみ交換した機会があり、町乗りレベルで直進性の向上やハンドリングの追従性向上といった交換効果を体感できた。
現在はNISMO製の強化品のテンションロッドを装着しているが、足回りの部品で効果が大きいと思われるのはヘタったテンションロッドの交換だと思われる。

 

6.フロントウィンドウ撥水加工・エアコンリフレッシュ(ディーラーで実施)
日産ディーラで実施しているフロントウィンドウの撥水加工(ワイパーブレードとセット)は綺麗に撥水してくれるのでお勧めである。
効果は6か月程度は軽く持ってくれるので、ワイパーブレード交換を考えている方は検討いただきたい。
エアコンリフレッシュはエバポレーターに薬剤を直接噴射するタイプであったと思うが、BNR32はエアコンフィルターが非装着(設定が無い)である。よって永年乗っているとエバポレーターを綺麗に保つ手段がない。よって車検ごとでも構わないと思うが、このリフレッシュ作業を定期的に行うことを推奨したい。

 

7.その他
効果は体感できない類の定期交換する部品は、バッテリー(3年以内の交換が望ましい)、オイルや基本的な定期交換部品と言われているモノ達は言うまでもないが、BNR32固有の交換をすべき項目に燃料配管の交換、燃料ポンプ、パワーステアリングパイプ、ドライブシャフトブーツ、フロントのアッパーリンク等が考えられる。

純正部品より、モノによっては社外品より効果であることが予想される。
部品のどういうところにこだわるかは各様であるが、純正品にこだわらない限り社外品と純正品を価格面でも比較して交換すべきモノを選択したい。
純正品と言えども最近製造された部品であり、決して当時の部品のまま、もしくは完全に当時を再現した部品であるとはいえない。
純正部品であることにこだわるより、性能維持を第一に考えるべきと思う。

オイル交換(DIY)

オイル交換は基本的にディーラー等技術的に実績のある場所に依頼するようにしているが、以前は自分自身で実施していた。この際の手順を以下に示す。

1 エンジンの軽い暖気
2 エンジン下部にあるドレンボルトの解放
3 オイルが抜けきるまで解放
4 オイルフィルターの取り外し(温度に注意)
5 オイルフィルターの取付
6 ドレンボルトの装着
7 新しいエンジンオイルの注入

なお、オイルフィルターはフィルターレンチを用いずに素手で強く捩じることによって取り外し可能である。
この際、エンジンルーム周辺およびフィルター自体の温度が高くなっていることが予想されるので、温度に注意。
外したオイルフィルターは、エンジンとの接合部を上に向けたままの状態を維持する。(オイル漏れを防ぐため)
オイルフィルター装着の際には、フィルターに付属のOリング(エンジンとの接合部に位置)があるので、これが脱落することの無いように注意すること。このことがきっかけで以降はディーラーでオイル交換を実施している次第である。

以前このOリングがエンジン部に残ったまま、新規にフィルターを装着され(ダブルOリング)エンジンの負圧が上がった時のみオイル漏れを誘発するという事態になり、危うくエンジンをパーにするところであった。
(オイル量の警告灯で発覚)

バッテリー交換 2016

バッテリーを交換した。前回交換時から約3年経過だろうか。

最近はメーターパネル類のデジタル時計に不具合が生じており、長期間電源を入れていない時に時計がリセットされるという現象が生じていた。時計への通電状況は確認していないが、まずはバッテリーを交換しメモリー電源が維持されているかどうか確認してみたいと思う。

バッテリー交換後はオーディオに表示される電圧表示も1V程度アップし常に13V以上を維持しており、気がつかないうちに劣化は進んでいるようである。バッテリー交換後は例のHICAS警告灯不具合も発生していないようだ。

やはり、2〜3年を目処として定期的にバッテリーを交換していくことが望ましいと思う。

 

リアスピーカーアンプ(DIY)

純正オーディオから社外品オーディオに変更するケースで、元々のスピーカー配線を活かした場合には、リアスピーカーアンプに細工をしないと音が出ないので注意されたい。
なお、数年前(2015年頃)には配線を短絡するための配線キットが売られていたので、ポン付を期待する向きにはそれ用の配線購入をお勧めしたい。(2000円程度)
なお、この配線キットはトランク側からアクセスが可能であるが、かなり無理な姿勢が強いられると同時に配線キット装着にはかなりの力が要される模様であるので、場合によってはプロに依頼した方が無難である。

なお、純正オーディオは以前から変更していて、数代目の装着となるが、以前装着した時にはアンプの配線に何らかの加工を行った模様で配線キットは使っていない。
最近になって、ある時にリアスピーカー双方から音が出ていないことに気が付き、両方一緒にはおかしいと感じて改めて配線キットを採用するに至っている。

配線キットの装着を他人に任せることは、相応の工賃がかかることと思うが、何かあるとそれ以上の治療費がかかると思うと安価である。

リアシートの脱着(DIY)

リアのスピーカーが装着されているボードの脱着にはリアシートの背もたれまで外す必要があるが、この際はリアシート(着席する部分も含めて)の全てを外す必要がある。
これを繰り返していくことによって、リアの背もたれを固定している金具(U字型の金具)、もしくは背もたれ自体が若干変形していくようで、思ったとおりに装着が出来なくなってくる。
(装着には相応の力も必要であるが)

正規の装着状態は背もたれのスピーカーボード側のフチとリアスピーカーボードとの隙間が無い状態が正常なので、留意されたい。

また、思ったよりリアウインドウとスピーカーボードの間に間隔が無いので、昔流行ったボックス型のスピーカー等スピーカーボードの上部にモノを装着する際には、以前の車両では装着出来たのに装着できないという事態が発生し得るので装着スペースの確認は入念に行って欲しい。

左リアフェンダー修理(ディーラー作業)

2014年にリアピラー部に発生していた錆を修理した。
数年前から発生は確認していたものの、しばらく放置していた。
徐々に病巣が大きくなってきて、かつ表面に見える錆は氷山の一角という話もあり、部品のあるうちにという想いもあって修理することにした。
幸いリアフェンダー交換にはならず、錆を削り穴埋めすることで対応可能であった。

NISMOパフォーマンスダンパー(ディーラー作業)

2012年に2回目の足回り交換を行った際に、パフォーマンスダンパーを装着したが、足回りの交換と同時に行ったせいもあるが単独での効果は体感できなかった。
なお、装着にあたってはNISMOのストラットタワーバーの装着が必須となるが、私はかねてから装着していたので、特に問題になっていない。
パフォーマンスダンパー装着で路面からの振動が少し低減したかな?という感もあるが、同時に足回りのブッシュ類も交換もしているので、パフォーマンスダンパーの効果かどうかは定かではない。

装着しても素人には画期的な効果は体感しにくいということだろうか。

チャイルドシート装着(DIY)

チャイルドシートの装着は推奨しないが、参考程度に聞いて欲しい。

一般的にチャイルドシートは新生児の時と、成長が進んだ後でシートを変更する必要がある。
新生児用は、ベッドに近い使い方を求められるだろうが、大型のベッド形状のチャイルドシートは物理的にリアシートに入らないだろう。

また、リアシートへの固定は後席シートベルトを用いるものが多いが、BNR32後席シートベルトは今の基準では長さが足りないため、装着困難なシートが多い。
チャイルドシートの装着が必要なケースにおいては、現物を装着して可否を判断できる環境が望ましい。

第1子のときは、強引にチャイルドシートを装着していた。
新生児の時にはレーマーの籠型タイプを後ろ向きの状態で運転席側の後席に、運転席の背もたれで固定して装着していた。
後席のシートベルトで固定するのが正式であるが、この方法での装着は不可能であった。
次にレカロの旧式タイプを装着していたが、純正シートベルトを使って固定するタイプで、これはメーカーの指示通り固定が可能であった。しかしチャイルドシート自体に高さがあるため、子供の身体が大きくなってくるに従って装着は困難になって行った。

第2子の時は、新生児の時には同じレーマー製を同様に装着。その後のレカロシートはバケットシート形状の新型タイプに買い替えた。
この新型レカロはシート高も低められているため、比較的身長が大きくなっても使用可能であったが、そもそも運転席と後席の間隔が狭いため、運転席後方のリアシートそのものに子供とはいえ人が座ることが困難になってきた。
繰り返しになるがチャイルドシートを固定するような使い方は安全性の面から全く推奨できない。
別に車を手放す必要は無かろう。
子供がいるときにはなるべく乗らないように心がければ問題はない。

LSD(ディーラー作業)

以前、足回りをオーバーホールした直後に感じたが、バックしながらステアリング操作するような場合、抵抗が大きく、がくがくと異音がすると同時にブレーキがかかるような現象を感じることがあった。
車庫入れ時に大きく発生したように記憶しているので、人間が歩くような速度で、かつステアリングの舵角が大きい場合に発生している。
デフオイルの粘度を上げる(80w140くらい)ことによって、異音は軽減できる。

また、デフケースにはブリーザーホースが装着されていると思うが、ここから噴出したオイルがデフケースを汚してしまう場合がある模様、このホースを延長することによってオイル噴出す量を軽減可能なようなので、併せて参考にされたい。

エアフロメーター交換(DIY)

随分前になるが、ある日突然に息継ぎのような症状、具体的にはエンジンの回転数が2000〜3000回転以上吹けなくなり、試行錯誤の結果、エアフロメーターの不具合であることが判明し、中古で購入し交換した。
なお、息継ぎのような症状が見られる、エンジンの回転数が上がらない、何か意図的に回転数が上がらないように制御されているように感じられる場合には、エアフロのトラブルである可能性が高い。

いまのところ、イグニッションコイル、パワートランジスターにトラブルがある状態は経験していないため、症状に比較は出来ないが、息継ぎのようなトラブルがある場合には、英乗と思われるエアフロと取り換えて症状を確認して見る価値はあるだろう。
なお、エアフロメータはR32〜R34まで同じ部品であるので、中古等を購入される場合は、RB26用のエアフロであれば問題ないと思う。

事故修理(ディーラー作業)

1997年頃であったと記憶するが、多摩川の土手沿いを八王子方面に走行中、反対側車線が渋滞、その車両の隙間から別の車両が顔を出しており、そいつ(C33ローレル)が飛び出して来て当方の脇腹に突っ込んだ。
こちらは、Bピラーを中心に中破し(運転席ドアが開かない状態)、最終的にはその後の走行に伴って右のリアクウォーターガラスが粉砕された。

 

修理には1か月以上の月日を要したが(Bピラーの復元、運転席側ドア、ドアガラス、リアクウォーターガラス、シートベルト、ホイール1本交換等)ディーラー修理で直進するということで納得している。
この時点で一度買い替えを検討している。

しかしながら、この時点でも現在の車両を上回るほどに程度の良い車両は中々見つからず、また修理が満足に仕上がったこともあり、買い替えには至っていない。

ディーラー修理は一定の品質は確保しているようである。